
このような疑問にお答えします。
海釣りの人気ターゲットである青物や根魚を狙って、豪快なファイトが楽しめるジギング。
ルアーで魚を誘うアクションをうまくできるかということも魅力の一つです。
そんな魅力たっぷりのジギングですが、最初に始めるときには、どんなタックルを選べばいいのかが難しいですよね。
特にリールは、選び方に失敗すると、釣果に影響が出てくるため重要な要素の一つ。
今回はジギングで使うスピニングリールについて、ご紹介いたします。
ジギングではスピニング以外に、ベイトを使用する場合もあります。
スピニングリールはどんな時に使用するのがいいのか、またその選び方についても合わせて見ていきますよ。
是非参考にして、ジギングを楽しみましょう。
目次
ジギングとは

まず最初にジギングとはどんな釣りなのかについておさえておきましょう。
ジギングとは、金属製のルアー(ジグ)を使って、魚を誘い、釣り上げる釣法のことです。
ジグを海の中に沈めて、しゃくったり(アクション)、巻き上げたりすることで、小魚のような動きを演出します。
小魚のように動くジグを狙って、青物(ブリ・ヒラマサ・カンパチなど)や根魚(ハタ・カサゴなど)が食いついたところを釣り上げますよ。
ジギングの基本的な流れ
- ジグを海底まで落とす。
- 竿をシャクりながら、リールを巻き上げる。
- アクションに食いついた魚を釣り上げる。
このような手順でジギングは行います。
手順自体はシンプルですが、アクションや巻き方によって釣果が大きく変わるのが面白いところですね。
釣り人
人気のターゲットを狙うだけでなく、奥が深い釣りとして多くの釣り人を魅了しています。
ジギングの魅力

ジギングの魅力についてもおさえておきましょう。
ジギングが人気の理由
- ターゲットやエリアによって、様々なジギングがある。
- 大型魚と豪快なファイトが楽しめる。
- ルアー操作次第で釣果が変わる奥深さ。
- 体力とテクニックを使ったダイナミックな釣り。
このような点が、ジギングが人気である理由です。
餌釣りと違い、アクションをつけなければ釣り上げることができないため、自分の技量を試すことができるのも魅力ですね。

ジギングの種類
ジギングにはいくつか種類があります。
釣り場やターゲット、地域によってジギングの種類が異なるのです。
その種類についてみていきましょう。
| ジギングの種類 | 特徴 |
| オフショアジギング | 沖で行う船釣り。
大型青物狙いがメイン。 |
| ショアジギング | 堤防や磯(岸)で行う釣り。
手軽に行うことができる。 |
| スロージギング | ゆっくりジグを動かす釣り。
根魚をターゲットにした釣りや、深場に効果的。 |
| ライトジギング | 軽いタックルを使用する釣り。
小型の魚~中型の青物におすすめ。 |
このような種類があります。
ジギングは気軽に堤防で、また船にのって近海や外洋などでも行うことのできる釣法です。
ジギングの種類によって、エリアやターゲットが異なるので、使うタックルも変える必要がありますよ。

ジギングに使うスピニングリールとは?

先程ご紹介したように、ジギングといっても、釣り場の特徴や対象魚の大きさが地域によって、種類が異なります。
ターゲットや釣り場に合ったタックルを選ぶようにしましょう。
特にジギングは、リールへの負荷が大きいのが特徴の一つ。
そのためリール選びによって、釣りの快適さが大きく異なってきますよ。
ジギングではスピニングとベイト、どちらのリールもが使われますが、ここからは、ジギング向けのスピニングリールについてみていきましょう。
スピニングタックルはどんな時に向いているのか?
ジギングでは、スピニングリール、ベイトリールどちらも使われていますが、ターゲットやエリアによって向き不向きがあります。
スピニングリールは、どんなジギングに向いているのかについておさえておきましょう。
スピニングリールが有効なジギング
- ドテラ流し*で行うオフショアジギング
- ショアジギング
- スロージギング
- ライトジギング
実はこれらすべてのジギングで、スピニングリールは有効です。
ただし、オフショアジギングやライトジギングでは、ベイトリールが有効な場合もあります。
オフショアジギングでは、スピニングでテンポ良く広範囲に探るのがおすすめです。
そのためドテラ流しで行う海域が広い青物ジギングは、スピニングリール一択。
スピニングリールは、軽いジグでも糸をフリーで送ることで、フォールスピードが速く、沈めやすいですよ。
釣り人
中~大型の青物を狙うオフショアジギングでは、ドラグ性能と巻き上げ力に優れた専用のスピニングリールが必要になります。
またショアジギングにおいても、エリアやターゲットによって番手は変える必要がありますが、操作性がよく、遠投しやすいスピニングリールが有効です。
私はライトショアジギングからショアジギングまで対応可能な、4000番をよく使っています。
ターゲットやエリア、釣法によって有効なリールは異なりますが、どのジギングにおいても、初心者にはトラブルが少ないスピニングリールがおすすめですね。
ベイトリールが有効な場合
ベイトリール は、「バーチカル」なジギングで有効なリールです。
船のスパンカー(帆)を張って仕掛けを真下に落とす「バーチカル」は、フォール中のアタリも多い、スロージギングやタチウオジギングにおすすめ。
ラインの放出中に回転しているスプールを直接触れるため、着底やフォール中のアタリがわかりやすいですよ。
また一般的にはスピニングリールで狙う青物においても、潮流が速くて海底が荒い海域は、バーチカルで行うことが有効なため、ベイトリールを使うといいでしょう。
スピニングリール選びのポイント

ジギングにおいて、スピニングリールがどんな場合に向いているのかについてご紹介しました。
ここからは、特にオフショアジギングにおけるスピニングリールの選び方のポイントについてみていきましょう。
リール選びのポイント
- エリアやターゲットは何を想定しているか
- サイズ(糸巻量)
- ギア比
- 価格差と性能差
- ドラグ性能
これらを考慮して選ぶ必要があります。
オフショアジギングでは、エリアによってターゲットが異なります。
狙うターゲットの大きさによって、必要となるリールのサイズやギア比、予算と性能差などが変わるため、自分の用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
step
1エリアとリールサイズ
エリアとターゲットは何を想定しているかによって、リールの番手やサイズ(糸巻量)も異なります。
どんなものが適しているのかについておさえておきましょう。
エリア別リールのサイズ
| 近海 | 外洋 | |
| リールサイズ | 6000番が基準
(5000~6000番) |
8000番が基準
(マグロなどの場合10000~14000番) |
| 水深 | 主に水深100m以浅のポイント | 水深100m以上 |
| ターゲット | ブリクラスまでがターゲット | ブリ・大型ヒラマサをターゲット |
| 糸巻量 | PEライン(2〜3号程度)200〜300m(水深の倍が目安) | PEライン(3〜4号)300m程度 |

step
2ギア比
次に、ギア比の選び方についてもおさえておきましょう。
ギア比とは、一回転でどのくらい糸を巻き取るか(=巻き上げのスピード)ということですよね。
このギア比においても、エリアや釣り人のスタイルによって適したものが変わるため、用途に合ったものを選ぶ必要があります。
| ハイギア | パワーギア | |
| 向いているエリア | ハンドル1回転あたりの巻き取り量が多いため、広い層を探るのに◎。 | 巻き取る力が強いため、深場での重たいジグの操作や大型魚とのやりとりに◎。
同じタナを探るのに適している。 |
| ジグの初速 | 〇 | △ |
| キャスティング | ◎ | △ |
| 体力的な負担 | △ | ◎ |
| 大型魚とのファイト | △ | 〇 |

パワーギアは巻き取る力が強く、深場での重たいジグの操作や大型魚とのやりとりにおすすめです。
巻き取りが楽なため、ジギングの操作に慣れていない初心者や力が弱い女性の方はパワーギアがいいでしょう。
step
3ドラグ性能
ジギングは大型の魚とのやり取りの多い釣りです。
そのためドラグ性能が弱いと、大物に一発でラインを切られてしまいます。

またジギングでは、魚とのファイトによりドラグに大きな負荷がかかり続け、内部に熱をもつことがあります。
ドラグが熱を持ってしまうと、ドラグ力が低下するため、ハイエンドモデルのように熱対策として放熱性の高いリールを使うと快適に釣りをすることができますよ。
step
4価格差と性能差
名称は同じジギング用のスピニングリールであっても、価格差はかなり大きいです。

価格差=性能差でもあるため、どんな違いがあるのかについてもおさえておきましょう。
性能の違いのポイント
- 巻き上げ力(パワー)
- 防水性能・耐久性
- ドラグ性能
価格帯によって、これらの性能が異なります。
| リーズナブル | ハイエンドモデル | |
| 巻き上げ力 | △ | ◎ |
| 防水性能・耐久性 | 〇 | ◎ |
| ドラグ性能 | △ | ◎ |
ハイエンドモデルは、巻き上げ力が非常に強く、シャクリやファイトにもさほど力を必要としないため、初心者や女性の方にもおすすめ。
またハイエンドモデルほど防水性・耐久性に優れているため、性能が落ちにくいのも長く使えるのも長所といえるでしょう。
とはいえ、初心者がいきなりハイエンドモデルを購入するのはハードルが高いもの。
リーズナブルでも、シマノやダイワなどのメーカーのリールは、コストパフォーマンスのよいものがあります。
こういったメーカーのリールを選ぶと安心ですね。

リールが重すぎるとシャクリ続けるのが辛くなってしまうため、400g以下を目安に、長時間でも操作しやすいモデルを選びましょう。
ジギングにおすすめのスピニングリール3選

ジギング用のスピニングリールの選び方のポイントについてご紹介しました。
ここからはオフショアジギングに私がおすすめしたいリールを3つご紹介いたします。
シマノ スピニングリール 21 ツインパワー SW
こちらはシマノのスピニングリールツインパワーSWです。
高耐久・高ドラグ力が魅力のリールで、6000HGは近海におすすめの一品。
初心者には少し高めの価格帯ではありますが、大物がかかっても余裕をもって対応できる剛性感が魅力です。
同じツインパワーSWの10000番台では、外洋でも対応可能ですよ。

シマノ スピニングリール 20 ステラ SW 6000PG
こちらもシマノのスピニングリールステラSWです。
ツインパワーよりもワンランク上のハイエンドモデルであるステラSWは、スローな誘いと巻き上げパワーが重視された一品。

またハイスピードで回収したいときにも、ステラSWはその剛性を発揮してくれるでしょう。
ダイワ スピニングリール 23BG SW 6000D-H
こちらはダイワのスピニングリールBGSWです。
ダイワのジギングスピニングリールの中でもリーズナブルな価格帯の一品。
アルミ製のフルメタルボディと大口径のタフデジギアが採用され、パワーと剛性を兼ね備えたリールとなっています。

ジギング初心者におすすめしたい一品ですね。
ジギング向けのスピニングリールはこう選ぶ!ポイントをお教えします:まとめ

今回はジギング向けのスピニングリールの選び方とおすすめのリールについてご紹介しました。
ジギングと一口に言っても、エリアやターゲットによって、使うタックルは異なります。
自分が狙いたいポイントやターゲットを明確にしてから、リールを選ぶことが重要です。
選び方のポイントをおさえて、もっとジギングを楽しみましょう。