初心者 雷魚 餌釣り

”雷魚のエサ釣り”初心者向さん向け!エサとタックルについて解説

雷魚のエサ釣りに挑戦しようと思っているのですが、やったことが無いのでやり方が知りたいです。

雷魚のエサ釣り、いいですね~。

雷魚といえばルアーで釣るのが一般的ではありますよね。

ですが、エサ釣りをしたい!!という人もたくさんいるんです。

この記事ではあなたが雷魚との戦いを制する為に、雷魚のエサ釣りについて初心者向けに解説します!

”知識に勝る経験なし”と言いますが、釣りに関しては知識がなければ何も始まりません。

先にバトルの相手(ターゲット)をよく知って、どう戦うのか戦略を練ることこそ勝利への近道なのであります。

なのでこの記事で雷魚のこと、雷魚のエサ釣りについてしっかりと知識を蓄えてから勝負に臨んでください。

私は全力であなたを応援します。

わぁ~!なんだかもう釣れそうな気がしてきたぞ~!

 

獰猛な魚! 雷魚とは

 

この投稿をInstagramで見る

 

スミタニ雷魚(@poncotutw)がシェアした投稿

雷魚は外来種、とても獰猛な魚ですよね。

まずは雷魚の特徴について解説します。

そんな、雷魚の特徴とか別にいいから…なんて思いませんでしたか?

そんな事より雷魚のエサ釣りのことを教えてくれ!と。

ですが、勝つ為に聞いて欲しいんです。

しつこいようですが、釣りというのは魚とのバトル!勝つ(釣りあげる)為には何事もリサーチ、まずは相手(ターゲット)の事を知ることが大事なんです。

雷魚とのバトルは激しいファイトが魅力ですからね!作戦(情報)が必須!

なのであなたがしっかりとバトルに備えられるよう、まずは雷魚の特徴や生態を紹介しますね。

雷魚の特徴

雷魚とは

スズキ目 タイワンドジョウ科 Channidae に分類される淡水魚の総称です。

なので雷魚といっても数種類います。

え~っと、淡水魚ってなんでしたっけ(笑)

淡水魚とは

淡水で生活する魚の総称。

一生を淡水だけで過ごす魚の他に、ある時期は海で生活する魚もいます。

さらに!淡水とは

簡単に言うと川の水とか地下水とか、塩分濃度の低い水です。

雷魚の歴史

雷魚は元々中国大陸のアムール川から朝鮮半島の長江までが生息地でした。

すごく広い範囲ですね。

日本へは朝鮮半島から移入されてきた魚なんです。

雷魚は当時、朝鮮や中国で揚げ物や強壮剤として人気だったみたいですが、なんと日本では全然人気が出ませんでした。

美味しくなかったんですかね?

そうですね、日本人の好みに合わない魚だったということです。

寄生虫が多い魚だと犬猿されてしまいました。

わっ、寄生虫は嫌だな~。

でも、それならどうして今も日本に残っているのですか?

良い質問ですね~!

それは移入されてきた雷魚が日本の池に逃げたり、鑑賞用で飼っていた人が飼いきれずに自然に放した人が居たからと言われています。

その結果、雷魚は在来種の生態系を脅かしてしまっているんです。

※近年ではその影響も減少傾向にあると言われています。

 

雷魚の代表的な3種 ①カムルチー

 

この投稿をInstagramで見る

 

OLD NORTH BUTT(@old_north_butt)がシェアした投稿

t-weight: 400;">

多くの人が雷魚と言って思い浮かぶのがこのカムルチーだと思います。

カムルチーが朝鮮半島から移入されてきて全国に増えていったようです。

カムルチーって変わった名前ですよね!

カムルチーは最長で1メートル近く成長します。

雷魚の代表的な3種 ②タイワンドジョウ

 

この投稿をInstagramで見る

 

細田 勲(@godspeedyou.130)がシェアした投稿

大きさは60㎝くらいに成長します。

台湾から日本に入ってきました。

主な原産地は中国、台湾、フィリピンなどの中東アジアになります。

色はカムルチーと模様が明瞭で比べるとなんとなく黄色っぽいような色です。

日本での生息地は和歌山・兵庫・香川・沖縄となっています。

 

雷魚の代表的な3種 ③コウタイ

 

この投稿をInstagramで見る

 

chichan_na(@chi_channa_frog)がシェアした投稿

中国が原産国のコウタイは台湾から日本へ入ってきました。

大きさは30㎝ほどで、釣りのターゲットというよりも鑑賞用として飼育されるのが多い種類です。

 

雷魚はどこを探す? 生息ポイント

雷魚の生息ポイントはご存じでしょうか?

先ほどまでの雷魚の生態に合わせて釣り方だけではなく生息地の情報もインプットし、雷魚マスターになっちゃってください。

雷魚マスター!?(笑)

雷魚の生息ポイント

雷魚は生息ポイントが豊富

主に池や水路がメインですが川、池、用水路、水深の浅い所にも深い所にも生息しています。

環境としては繁殖の為に水草や枯草などの浮遊物を必要としています。

越冬する時は泥に潜るので泥が流れない水の流れが少ない場所を好み、ヒシやスイレン、ハスなどの植物がある所に生息している可能性が高いです。

雷魚の見つけ方

雷魚は呼吸をしに水面に上がってきます。

なので、水面を見張ってみてください。

雷魚の呼吸

エラ呼吸と、ラビリンス器官という臓器を使った空気呼吸を併用しています。

雷魚が居そうなポイントで30分くらい水面を見て、空気呼吸にあがってくる雷魚がいなければ別のポイントに移動してまた探してみてください。

ワンポイント

夏場は特に空気呼吸に水面に上がってくる頻度が多くなります。

と、いうことは上記の事をまとめると…

雷魚は藻が生い茂った池などに生息し、呼吸をしに水面に上がってくるという事がわかりました。

なのでその藻(ヒシなど)の中で穴が空いている場所があったらそこは雷魚が呼吸をするために開けた穴なので、その穴にポイントを絞ることができます。

カエルを探す?

肉食性の強い雷魚の主食は魚やカエルです。

当たり前ですが動物は食べ物がいる場所に生息していますから、カエルが居ればそこに雷魚が居る可能性もグンと高くなります。

 

雷魚のエサ釣り タックルとエサについて

 

この投稿をInstagramで見る

 

Masaya Sakurai(@sakurai_masaya)がシェアした投稿

t-weight: 400;">

では、ここからは本題の雷魚のエサ釣りについて解説していきます。

先ほど雷魚は魚やカエルを食べるとお話ししましたが、エサ釣りではカエルをエサにして釣るポカン釣りなどがあります。

カエル!?手に入れにくそうですね。 カエルじゃなくて他のエサはないのでしょうか?

そんなに用意しにくわけでもないのですが、カエルじゃなくても代用できるものはありますので安心してください。

まずは昔ながらのポカン釣りについて説明しますね。

ポカン釣りとは

ポカン釣りというのはドジョウ釣りに使われていた釣り方です。

竿に直結でカエルをつないで水面を泳がせたり、ポチャポチャと叩いてターゲットの興味を引きながら釣る方法になります。

足に糸でハリを結んだり、お尻にハリを刺したりします。

後ほどタックルについても説明しますね。

エサ釣りのエサ

雷魚のエサ釣りのエサは何が良いのか?という事については色々な意見があります。

ポカン釣りで分かる通り、ようはエサで雷魚の興味を引ければ良いのでエサは何でも良いということにはなるんですよね。

必ずしもカエルじゃなくて大丈夫です。

よく使われるエサ

カエル、鶏肉、かまぼこ、ザリガニ、魚の切り身、バッタ、コイ、金魚、ブルーギル、アユ

エサについてSNSでの釣り師の声 ①カエル

  • 「カエルが断トツ」
  • 「生きたままだと水面を泳ぐから雷魚の食いつきが抜群」
  • 「現地調達も可能なのでエサ代が浮く」
  • 「雷魚にとって主食だから怪しむことなく食いついてくる」
  • 「エサ持ちが良い」

注意ポイント

カエルは食いつきが良さそうですが、雷魚は冬に泥の中に潜ってしまいます。

なので、寒い時期に雷魚が水面に上がってきてカエル(エサ)に食いつくという事はほぼないと言えます。

カエルって簡単に捕まえられるのかな~?

ポイント

カエル、ザリガニ、バッタ、金魚、アユ、ブルーギルなどはなるべく生きたままが良いです。

エサについてSNSでの釣り師の声 ②ザリガニ

  • 「カエルかザリガニが良い」
  • 「現地調達可能が良い」
  • 「雷魚が居た場所にザリガニとオモリを付けてしかけておくと必ず戻ってきた」

冬場はザリガニを水中に仕掛けるのが良さそうですね。

かまぼこや鶏肉、小ぶりの魚、魚の切り身について

軽くて水面でパシャパシャと雷魚にアプローチできるものが良いという事で鶏肉かまぼこなどのエサを好む人もいるようです。

こういった声がありました。

「味も匂いも無いルアーにだって食いつくのだから、味も匂いもあるものならだいたい食いつく。」

た、たしかに~!

エサ釣りのやり方 おすすめのタックル

タックルとは

竿や糸などの釣り道具、タックルとは道具の事です。

雷魚のエサ釣りは釣り人のあなたが優位に立てるファイトをするのが前提でGOしましょう。

そして雷魚釣りで忘れてはいけないのが、釣り用プライヤー・マウスオープナー、ラジオペンチなどです。

雷魚は顎が強いので、口元を触る時には充分注意して道具を使って触るようにしてください。

【すぐにでも用意しやすいポカン釣り】

  • 竿…コイ用などの丈夫な竿
  • 糸…ナイロン8~10号
  • ハリ…カエシを潰した太軸のもの、クロダイ、コイ用などのもの

【ウィードエリアでのエサ釣り】

  • ロッド…8フィート前後の硬めのルアーロッド
  • リール…中型スピニングリールかベイトリール、もしくは石鯛リール
  • ミチイト…PEライン3号~5号
  • リーダー…フロロカーボン6号~8号

【オープンウォーター】

  • ロッド…ミディアム~ミディアムヘビーのバスロッドや硬めのシーバスロッド
  • リール…中型スピニングリール
  • ライン…PEライン2号かフロロカーボン20ポンド~25ポンド
  • リーダー…フロロカーボン5号前後

今さら聞けない釣り用語

ロッド/竿 リール/糸を巻き取るもの ライン/糸のこと

フック/針 リーダー/正式名称(ショックリーダーライン)キャスティングなどに発生する衝撃を吸収し和らげるもの

今はポカン釣りをやっている人はほとんどいませんが、雷魚釣りの魅力といえば強いアタック!

冒頭でも少し触れましたが雷魚釣りの醍醐味、強いアタックでの釣りを体感する激しいファイトが人気の理由です。

簡易的なポカン釣りだとその激しいファイトがバンバン来ます(笑)

なので昔ながらの方法を楽しむのも有りです。

私もやってみたいと思います。

とにかく雷魚釣りはエサの動きでどれくらい興味を引けるかが鍵なんです。

 

”雷魚のエサ釣り”初心者向さん向け!エサとタックルについて解説 まとめ

いかがでしたか?ルアーも良いですけどエサ釣りならではの楽しみがありますよね。

それと、もう一つ。

着水音は大きく立てるべし!です。

音を立てると気が付いて雷魚が寄って来やすくなります。

ポイントによって”ここの釣り場はザリガニをエサにしてる釣り師が多い”なんていう事もありますので、ポイントの情報も知っておけたらいいかもしれませんね。

※外来魚問題を考慮し、生きたまま別の場所に拡散することの無いようにしてください。

 

-初心者, 雷魚, 餌釣り